8月下旬。
娘にひまわり畑を見せたくて、清瀬で開催されている「ひまわりフェスティバル」に行きました。 関東近辺のひまわり畑の見頃は、7月下旬から8月初旬の所が多く、 時間を作ることが出来なかったのですが、ここは遅い時期だったので行くことが出来ました。 ![]() ![]() ![]() お天気がいまいちだったのが残念ですが、娘は楽しそうに、70枚も写真を撮っていました。 ひまわり摘みも楽しみました。 大変だったのは、交通の便が良くなかったこと。 行きは有楽町線から直通で清瀬駅に行き、バスも待たずに乗れましたが、 帰りは40分以上もバスを待って(長蛇の列)、電車も何度か乗り換えて、有楽町線に乗れました。 バスも結構長いこと乗るのですが、帰りのバスで娘は、ずっと外の景色を見ていたので、 ちょっと田舎の風景が珍しいのかな。と思っていたら、降りた時に、 「ガスメーターが74個あったよ♪」と嬉しそうに言いました。 「がすてなーに」に行って以来、ガスメーターを数えるのが、娘のブームのようです。 ■
[PR]
▲
by kokoha-tesigoto
| 2014-08-31 22:00
| おでかけ
8月下旬。
幼稚園を卒園して1年以上経ちましたが、今年も幼稚園の山荘キャンプに参加させて頂きました。 東京も雨が振っていたので、どうしようかと迷っている内に正午になり、 まあ何とかなるかと出発。 栃木にある山荘に到着すると、いいお天気。 テントを張って、川に降りていくと、川の水はひんやりしていました。 ![]() 参加者は、在園児7家族、卒園児2家族の計9家族。 山荘に来たのは1年振りでしたが、知っているお顔も何人かいらして嬉しい☆ みんなでカレーや、副菜を色々を作り、鹿肉と、熊の足(!)も焼きました。 私と娘は熊の足はパス! 見るのも怖ろしかったです。 入浴後は花火もしました。 軒下でクワガタのオスを発見。数分後にはメスも発見しました。 隣の日光では雨が降っていたそうですが、山荘の空には天の川が出ていたそうです。 (皆さん2時過ぎまで飲んでいたそうですが、私は娘と一緒に寝てしまったので見られず・・・。) 翌朝起きると、曇り空。 ![]() 川の水が冷たかったので、娘は石で遊んでいました。 お昼前に雷が鳴り出したので、大急ぎで撤収。車に乗せ終わった後に、すごいどしゃ降りに。 昼食を建物内で食べ終わると雨がやんだので、また川へ行き、娘はトンボを沢山捕まえていました。 私は川の音を聞いて、のんびり。 こんなにのんびりしたのはいつ以来なのかも思い出せませんでした。 やっぱり、ハンモックがほしいな。と思っていると、お掃除の時間に。 娘は率先して、お台所の掃除機をかけていました。 去年まで年長だったのに、ずいぶんと大きくなったんだなと実感。 解散後、外回りを園長先生と一緒に片付けていると、前園長先生が大型バイクで到着。 9日間、北海道にツーリングに行かれていて、朝、新潟を出発して来たそうです。 誰にも負けないくらいパワーがあって、67歳とは思えない! 元気を貰うと同時に、私もこんな老後を過ごしたいなと思いました。 ツーリングに同行していた、幼稚園のカメラマンさんが記念撮影をしてくれて、 すごい懐かしい感覚でした。 今年も楽しかったです。また来年も参加したいです☆ キャンプ翌日から、娘の学校が始まりました。 今年の夏休みも本当に毎日、色々なところに出かけました。 今までの夏休みと違っていたことは、娘が科学館系に行きたがったこと。 大きくなったんだなと思いました。 あっという間の夏休み。 (私が子供の時より、1週間早く学校が始まるから余計にそう感じるのかもしれませんが。) 来年はどんな夏休みになるのかな。今から楽しみです。 ■
[PR]
▲
by kokoha-tesigoto
| 2014-08-27 22:00
| 自然の中へ
8月下旬。
娘と一緒に、「としまアートまつり」のよみしばいに行きました。 ことしのプログラムは「きげき リア王」。 シェイクスピアのリア王を、小さな子でも楽しめるようになっているとのことでしたので、 娘に事前に内容は話さないで参加しました。 会場が区民ひろば(児童館)だったので、来場者は乳幼児が殆どで、娘は大きい方でした。 30分ほどの公演でしたが、途中、みんなで水の入ったペットボトルを鳴らしたり、 拍手をしたりと、参加型だったので、娘は飽きることなく観ていました。 3人の役者さんが、何役もこなしていましたが、娘は大体分かっていたようで、 内容も大筋、理解していたようです。 読み聞かせでもなく、お芝居でもない。ということで、 役者さんは手に台本のようなものを持ってはいましたが、セリフは頭に入っていて、 迫真の演技に、ジーンとくる場面もありました。 やっぱり、生で観られるというのはいいですね。 音楽でも、お芝居でも、やっぱり生はいいので、これからも娘に、 このような機会を持たせてあげたいです。 (画像は、ちくま文庫のリア王 より) ![]() ■
[PR]
▲
by kokoha-tesigoto
| 2014-08-24 22:00
| おでかけ
8月下旬。
炎天下の中、農業体験PJに行きました。 平日だったので、娘と二人で参加。 とても暑かったので、1時間ほどで建物内に避難。 収穫したものは、モロヘイヤ、ルッコラ、プチトマト、オクラ、シソ。 汗だくでしたが、少しの時間でも、土や、植物と触れ合えたので、いい気分転換になりました。 ![]() イギリスから頂いたヒマワリの種から、見たことがない色合いのヒマワリが咲きました。 ![]() ■
[PR]
▲
by kokoha-tesigoto
| 2014-08-23 22:00
| 自然の中へ
8月下旬。
昨年も観劇した、「としまアートまつり」の「子どもに見せたい舞台Vol.8」に、娘と行きました。 今年は、シェイクスピア生誕450年周年ということで、「マクベス」でした。 会場となる池袋の「あうるすぽっと」に到着すると、ロビーにはパンフレットのようなお城があり、 娘は舞台を見るのが楽しみになったようでした。 ロビーでは、布と両面テープで、バラを作りました。 ![]() 事前に「マクベス」のストーリーを、娘に聞かせていましたが、セリフが難しいのと、 役者さんが全員スーツだったり、女性役の男性俳優さんもスーツだったり、 マクベスやマクダフなど、人物名を覚えるのが難しかったり、 一人何役もされているので、その違いがわからなかったり・・・で、 娘には殆どわからなかったようです。 それでも、ダンスシーンが何回もあったり、笑えるシーンがたくさんあったので、 楽しかったと言っていました。 私は、とっーても楽しかったです。好きな舞台でした。 大人向きの舞台だったので、子供に見せたい舞台というよりも、 子供に見せておいてもいいかなという舞台だと思いました。 来年も楽しみです。 ■
[PR]
▲
by kokoha-tesigoto
| 2014-08-22 22:00
| おでかけ
8月中旬。
小さな頃から、葉っぱ収集が好きな娘のために、葉脈標本作り教室に行きました。 まず最初に、コナラ、かつら、竹 の葉を観察します。葉脈、形、厚さ、感触、色など。 次に葉っぱの役割(光合成、呼吸、蒸散)と葉脈についての説明がありました。 その後、作業に入ります。 今回使う葉は、ツバキ、ヒイラギ、ヒイラギモクセイです。 ①水酸化ナトリウム溶液を温め、葉を入れて煮る。 ②葉が茶色になったら、葉を酢水と流水で洗い、水を入れたトレイに入れる。 水酸化ナトリウム溶液は、皮膚が溶けてしまうことがあるので、ここまでは準備がされていました。 ③歯ブラシで葉を優しくたたいて、葉肉を剥がす。 ![]() ④キッチンペーパーにはさんで乾かす。 ⑤マジックで色をつける。 ⑥台紙の上に置いて、ラミネートして完成。 溶液につけた葉っぱを多めに頂いたので、帰宅後も娘は作業をしていました。 自然な色の方がいいということで、マジックで色を付けずに、額に入れて完成。 娘はとても楽しかったそうです。 調べてみたら、重曹でもできるようなので、またやってみたいです。 ![]() ■
[PR]
▲
by kokoha-tesigoto
| 2014-08-20 22:00
| もの作り
愛知滞在4日目。
夫の祖母の命日なので、岐阜にお墓参りに行きました。 大好きだったおばあちゃん。 私のことを、本当の孫のように、可愛がってくれました。 おばあちゃんのことを思い出すと、温かい気持ちになります。 お墓参りの後は、「リトルワールド」(野外民族博物館)に行きました。 世界の住宅が見られるので、以前から行きたいと思っていました。 台湾。 ![]() ペルーの大農園領主の家。 ![]() バリの貴族の家。 ![]() フランス アルザス地方。 ![]() イタリア アルベロベッロの家。 ![]() 西アフリカ カッセーナの家。 ![]() 全部で32棟もあり、敷地はとても広く、見学するのに3時間以上かかりました。 内部には家具や生活用具もあり、見ごたえがありました。 建物のそばには、その国のお土産物や、食べ物や飲み物(アルコールも)も販売しているので、 カップルや女性のグループの姿も多くみられました。 夫と娘が一番盛り上がってたのは、色々な国の衣装も着て、その国の建物の周りで 撮影が出来ること。 娘は、ポルトガルと、メキシコと、フランス貴族の衣装を着て、とても喜んでいました。 (夫は、かわいい!を連発していました。) 大人の衣装の方が種類が多く、カップルや母娘、女性同士で着ている人も沢山いました。 娘は次回は、タイと、韓国のチマチョゴリを着たいそうです。 世界旅行に行ったような気分になり、とても楽しかったです。 また行きたいです。 翌日、東京に帰りました。 渋滞覚悟でしたが、圏央道が開通したからなのか、なんと5時間半で帰宅。 「アナ雪」のCDを、5時間半で止めることができたので、助かりました~。 ■
[PR]
▲
by kokoha-tesigoto
| 2014-08-19 22:00
| おでかけ
愛知滞在3日目。
伊吹山に登山に行く予定でしたが、生憎の雨のため、予定を変更。 ショッピングモール「MOZO ワンダーシティ」で行われていた「学ぶ!未来の遊園地」 に行きました。 春休みに、「イオンモール幕張」で行われていたのですが、行く時間が取れなかったので、 制作している「チームラボ」のHPをチェックしていました。 夏休みに愛知で開催していることを知り、天気が悪かったら行こうと思っていました。 「まだかみさまが いたるところにいたころの ものがたり」 スクリーンの上から落ちてきた象形文字をタッチすると、絵に変わります。 例えば、水、川、月、日、火、象、鳥、山、木など。 ![]() ![]() 「光のボールでオーケストラ」 ボールを叩いたり、転がしたりすると、色や音が変化します。 ![]() 「天才ケンケンパ」 床に映し出された〇や△の上を、ケンケンパで進むと、音や絵が出ます。 ![]() 「お絵かき水族館」 お魚の絵を描いてスキャンしてもらうと、瞬時にスクリーンで泳ぎます。 娘は夢中になり、何枚描いたことか。夫も、私も描きました。 ![]() 今の子供達って、すごい技術の中で遊んでいるんですね。 思っていた以上に楽しくて、娘にも夫にも好評でした。 東京でも開催してほしいな。 ■
[PR]
▲
by kokoha-tesigoto
| 2014-08-18 22:00
| おでかけ
|
Comments(0)
「サツキとメイの家」を出た後は、「愛・地球博記念公園」(愛称:モリコロパーク)内をお散歩しました。
娘が、トトロの木が見たい。と言うので、サツキとメイの家から歩いて10分ほどの所にある「もりの学舎(まなびや)」に行きました。 もりの学舎前にあるトトロの木です。 ![]() この日も、予約制のワークショップをしていて、沢山の親子連れが参加していました。 定期的に行っているようで、家が近かったら参加したかったな。 大きいピタゴラスイッチのようなものがあり、娘は何回もボールを転がして遊んでいました。 松ぼっくりや、木の枝などで作ったおもちゃが沢山あり、親子で遊びました。 公園内には和風庭園もありました。昔ながらの和風庭園ではなく、モダンにも、野生的にも感じました。 ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by kokoha-tesigoto
| 2014-08-16 22:00
| おでかけ
8月中旬。
夫の実家のある愛知に向かいました。いつもの如く渋滞に巻き込まれ、8時間で到着。 翌日は、「愛・地球博記念公園」内にある「サツキとメイの家」に行きました。 以前から娘が行きたがっていたので、数週間前に予約しておきましたが、沢山の人が来ていたので、予約しておいて良かったです。 観覧時間は30分で、建物内、建物外が15分ずつでした。建物外からの撮影はOKですが、建物内での撮影は禁止です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 娘はサツキちゃんのランドセルを背負ったり、教科書を読んだりしていました。ランドセルも教科書もA5サイズくらいでコンパクトでした。 押入れも、食器棚も、タンスの中も、持ち物がスッキリしていて、我が家も見習わなければ。と思いました。 娘は、真っ黒くろすけが見えなかった。と残念そうでしたが、とても楽しかったそうです。 ■
[PR]
▲
by kokoha-tesigoto
| 2014-08-15 22:00
| おでかけ
|
カテゴリ
タグ
おでかけ・東京(141)
もの作り(112) 農業体験、自然体験(54) キャンプ(36) 子供部屋(21) おでかけ・神奈川(20) おでかけ・静岡、山梨(16) おでかけ・愛知、岐阜(16) スキー(16) リビングダイニング(15) おでかけ・京都、奈良(13) おでかけ・千葉、茨城(11) おでかけ・埼玉(11) 玄関(11) 洗面室・トイレ(9) おでかけ・埼玉、群馬(7) おでかけ・沖縄(5) おでかけ・滋賀、三重(4) おでかけ・栃木(4) ベランダ(3) 記事ランキング
最新の記事
以前の記事
2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 03月 画像一覧
検索
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||